赤ちゃんの肌はとてもデリケート。ちょっとした刺激や環境の変化でも湿疹やかぶれ、乾燥などの肌トラブルが起きてしまいます。特にこの梅雨の時期は湿度も高く肌トラブルが起こりやすい時期でもあります。
ママ・パパや育児に関わってくださるご家族にとって、肌荒れや湿疹などが起こると不安になりますよね。赤ちゃんの肌トラブルが自分のせいではないか…と不安になる方もおられるのではないでしょうか?
この記事では、助産師の視点から、赤ちゃんの肌トラブルを未然に防ぐためのスキンケアのコツや、トラブルが起きたときの正しい対処法をわかりやすくご紹介します。
安心して育児ができるように、ぜひ参考にしてください。
赤ちゃんの肌がデリケートな理由

赤ちゃんの肌の特徴
赤ちゃんの肌は大人の約半分の厚さしかなく、皮脂量も少ないため、外部からの刺激にとても敏感です。
また、皮膚のバリア機能が未熟であるため、汗や肌のこすれ、乾燥などの影響を受けやすい状態にあります。
このため、ちょっとした肌のこすれや気温の変化でも赤みや湿疹、かゆみが起きやすいのです。
特に生後3か月ごろまでは、ホルモンの影響で肌トラブルが頻発する時期でもあります。
また、皮膚のバリア機能が未熟であるため、汗や肌のこすれ、乾燥などの影響を受けやすい状態にあります。
このため、ちょっとした肌のこすれや気温の変化でも赤みや湿疹、かゆみが起きやすいのです。
特に生後3か月ごろまでは、ホルモンの影響で肌トラブルが頻発する時期でもあります。
トラブルが起きやすい理由
新生児期〜乳児期は、免疫力がまだ低く、皮膚に炎症を起こしやすい状態です。
また、よだれ・吐き戻し・おむつのムレなど、日常生活の中でも肌を刺激する要因がたくさんあります。
さらに、気温や湿度が変わりやすい日本の気候も、赤ちゃんの肌に影響を与える一因です。
これらの特徴を理解することで、適切なケアがしやすくなります。
また、よだれ・吐き戻し・おむつのムレなど、日常生活の中でも肌を刺激する要因がたくさんあります。
さらに、気温や湿度が変わりやすい日本の気候も、赤ちゃんの肌に影響を与える一因です。
これらの特徴を理解することで、適切なケアがしやすくなります。
よくある赤ちゃんの肌トラブル

乳児湿疹
乳児湿疹は、生後すぐから3か月ごろによく見られる湿疹で、ホルモンの影響や皮脂の過剰な分泌が主な原因とされています。
顔や頭皮に赤みや脂っぽいかさぶた、粉のようなものができることもあります。
顔や頭皮に赤みや脂っぽいかさぶた、粉のようなものができることもあります。
おむつかぶれ
おむつかぶれは、赤ちゃんのお尻や股のあたりが赤くなったり、かゆみ・痛みをともなったりする肌トラブルのことです。
特におしっこやうんちが肌に長時間触れていると、皮膚が刺激されてトラブルの原因になることがあります。
特におしっこやうんちが肌に長時間触れていると、皮膚が刺激されてトラブルの原因になることがあります。
あせも
あせもは、汗をかいたあとにその汗がうまく外に出られず、皮膚の中にたまってしまうことで起きるもので、見た目は小さな赤いプツプツや、少し盛り上がったブツブツです。かゆみを伴うこともあります。
赤ちゃんは体温が高く、大人と同じくらいの数の汗腺(汗を出す穴)を持っている一方で、お肌はとても薄くて繊細。だから、ちょっと汗をかいただけでも肌トラブルにつながりやすいです。
あせもができやすい場所
・首のまわり
・背中
・脇の下
・おむつのゴムが当たるところ
・肘や膝の内側など、肌が重なって蒸れやすい場所
特に夏場や、冬でも暖房の効いたお部屋で厚着をしているときなどに、あせもができやすくなります。
赤ちゃんは体温が高く、大人と同じくらいの数の汗腺(汗を出す穴)を持っている一方で、お肌はとても薄くて繊細。だから、ちょっと汗をかいただけでも肌トラブルにつながりやすいです。
あせもができやすい場所
・首のまわり
・背中
・脇の下
・おむつのゴムが当たるところ
・肘や膝の内側など、肌が重なって蒸れやすい場所
特に夏場や、冬でも暖房の効いたお部屋で厚着をしているときなどに、あせもができやすくなります。
乾燥肌・かさかさ
大人の皮膚と比べると、赤ちゃんの肌は約半分ほどの厚さしかなくバリア機能が未熟、皮脂や汗も少ないため、水分を保ちにくく、外からの刺激を受けやすいです。
特に、生後2〜3か月以降は皮脂分泌が減り、肌がカサカサしやすい時期になります。放っておくとかゆみや湿疹につながることもあるので日々のケアが大切です。
乾燥肌によく見られるサイン
・ほっぺやひじ、ひざなどがカサカサ・白っぽく粉をふく
・洋服を脱がせたときに、腹部や背中がザラザラする
・かゆみがあって、無意識にこすってしまう
・冬や乾燥する季節に特に目立つ
特に、生後2〜3か月以降は皮脂分泌が減り、肌がカサカサしやすい時期になります。放っておくとかゆみや湿疹につながることもあるので日々のケアが大切です。
乾燥肌によく見られるサイン
・ほっぺやひじ、ひざなどがカサカサ・白っぽく粉をふく
・洋服を脱がせたときに、腹部や背中がザラザラする
・かゆみがあって、無意識にこすってしまう
・冬や乾燥する季節に特に目立つ
肌トラブルを予防するスキンケア習慣

肌の清潔を保ち、毎日の保湿が基本
基本は「洗って保湿」です。
汗やよだれ、ミルクや母乳などが肌に付いたときは、できるだけすぐに拭き取りましょう。
ただし強くこすらず、優しい肌触りのガーゼや海綿、ぬるま湯で優しく拭くのがポイントです。
たくさんうんちした時などは、おしり拭きだけで拭きとるのは至難の業かもしれません。汚れが残ると、おむつかぶれの原因になることがあるからです。
お尻だけ洗面器や洗面台などで洗い流してあげると刺激が少なく、しっかり水分を押さえ拭き・保湿してあげることでかぶれを防ぐこともできます。
汗がたくさん出ているときの場合、時間があればお湯浴びをするのも効果的。時間に余裕がないときは、お湯で汗を流し保湿してあげるだけでも効果はあります。
お湯浴びや沐浴・入浴の時には、石けんの泡を手でやさしく塗り拡げて洗い、石けん残りがないよう丁寧にすすいでください。
また、洗浄後はタオルでこすらずにポンポンと水分を押さえ拭き取りましょう。
また、それらのあとはすぐに保湿剤(ワセリン・ベビー用ローションなど)で肌を守りましょう。
保湿は洗浄や入浴後3~5分以内が理想ですがバタバタするタイミングなので10分以内にできると安心です。
保湿剤は、塗ったところが少しテカテカするくらいが目安です。こすりながら塗るとそれが刺激になってしまうこともありますので、優しく肌にのせるように塗りひろげてっください。しわのある部分や凹凸のある部分にも手のひらや指先を利用して塗りひろげてください。
また、保湿剤は様々な種類が市販されていますが、赤ちゃんの肌に合ったものを使うようにしてあげてください。
継続的なケアが改善のカギになります。
汗やよだれ、ミルクや母乳などが肌に付いたときは、できるだけすぐに拭き取りましょう。
ただし強くこすらず、優しい肌触りのガーゼや海綿、ぬるま湯で優しく拭くのがポイントです。
たくさんうんちした時などは、おしり拭きだけで拭きとるのは至難の業かもしれません。汚れが残ると、おむつかぶれの原因になることがあるからです。
お尻だけ洗面器や洗面台などで洗い流してあげると刺激が少なく、しっかり水分を押さえ拭き・保湿してあげることでかぶれを防ぐこともできます。
汗がたくさん出ているときの場合、時間があればお湯浴びをするのも効果的。時間に余裕がないときは、お湯で汗を流し保湿してあげるだけでも効果はあります。
お湯浴びや沐浴・入浴の時には、石けんの泡を手でやさしく塗り拡げて洗い、石けん残りがないよう丁寧にすすいでください。
また、洗浄後はタオルでこすらずにポンポンと水分を押さえ拭き取りましょう。
また、それらのあとはすぐに保湿剤(ワセリン・ベビー用ローションなど)で肌を守りましょう。
保湿は洗浄や入浴後3~5分以内が理想ですがバタバタするタイミングなので10分以内にできると安心です。
保湿剤は、塗ったところが少しテカテカするくらいが目安です。こすりながら塗るとそれが刺激になってしまうこともありますので、優しく肌にのせるように塗りひろげてっください。しわのある部分や凹凸のある部分にも手のひらや指先を利用して塗りひろげてください。
また、保湿剤は様々な種類が市販されていますが、赤ちゃんの肌に合ったものを使うようにしてあげてください。
継続的なケアが改善のカギになります。
肌にやさしい衣類・寝具選び
通気性や吸湿性の良いコットン素材で、縫い目が外側になっているベビー服がおすすめです。
また、あかちゃんが汗をかきやすい時期は頻繁に着替えをしてあげたいので、着脱をさせやすいシンプルなデザインのものもおすすめです。
そして、赤ちゃんの衣類や肌に触れるものは、肌に優しい無添加の洗剤を使い、しっかりすすぐことが大切です。
おむつは直接肌に触れるもの。肌の調子を見てメーカーや種類を変更してあげることもかぶれの予防になることがあります。
また、あかちゃんが汗をかきやすい時期は頻繁に着替えをしてあげたいので、着脱をさせやすいシンプルなデザインのものもおすすめです。
そして、赤ちゃんの衣類や肌に触れるものは、肌に優しい無添加の洗剤を使い、しっかりすすぐことが大切です。
おむつは直接肌に触れるもの。肌の調子を見てメーカーや種類を変更してあげることもかぶれの予防になることがあります。
トラブルが起きた時の対処法

軽い湿疹やあせも・おむつかぶれ
汗をかいたら、ぬるま湯で洗ってから、清潔を保ちつつ保湿します。
かゆがる場合は冷やしたタオルを当ててもOK。
また、梅雨や秋雨の時期・夏の暑い時期などは、汗をたくさんかきやすく、おむつ内にも湿気がたまりやすい状況になるためトラブルが起こりやすい時期です。
おむつもこまめに交換し、おしりにおしっこやうんちが肌に触れる時間を短くしてあげてください。
沐浴やお風呂を1日1回だけでなく、日中に汗を流すためお湯浴び程度に追加してあげるのも効果的です。
かゆがる場合は冷やしたタオルを当ててもOK。
また、梅雨や秋雨の時期・夏の暑い時期などは、汗をたくさんかきやすく、おむつ内にも湿気がたまりやすい状況になるためトラブルが起こりやすい時期です。
おむつもこまめに交換し、おしりにおしっこやうんちが肌に触れる時間を短くしてあげてください。
沐浴やお風呂を1日1回だけでなく、日中に汗を流すためお湯浴び程度に追加してあげるのも効果的です。
季節別のスキンケアの注意点
夏は先にも記載したとおり汗によるトラブルが増えやすく、頻繁に汗を流すようにしてあげて欲しいです。
逆に冬は乾燥が激しくなるので、保湿をこまめに行うことが重要です。
乾燥する時期の保湿には、油分が多く含まれる保湿剤(ワセリンや保湿クリーム)がおすすめです。
エアコンや加湿器を上手に使って室内環境を整えると、肌トラブルの予防につながります。
季節によってケアを調整することが、健やかな肌づくりのコツです。
逆に冬は乾燥が激しくなるので、保湿をこまめに行うことが重要です。
乾燥する時期の保湿には、油分が多く含まれる保湿剤(ワセリンや保湿クリーム)がおすすめです。
エアコンや加湿器を上手に使って室内環境を整えると、肌トラブルの予防につながります。
季節によってケアを調整することが、健やかな肌づくりのコツです。
こんなときはかかりつけ医にご相談を
肌トラブルが次のような状態であれば、すぐにかかりつけの小児科や皮膚科を受診しましょう。
・発疹が2〜3日たっても良くならない
・膿やジュクジュクした液が出ている
・赤ちゃんが頻繁にかゆがってぐずる
・熱をともなう発疹や広範囲に広がる湿疹
早めの対応で、赤ちゃんの不快感を軽減できます。
・発疹が2〜3日たっても良くならない
・膿やジュクジュクした液が出ている
・赤ちゃんが頻繁にかゆがってぐずる
・熱をともなう発疹や広範囲に広がる湿疹
早めの対応で、赤ちゃんの不快感を軽減できます。
助産師からのアドバイス

ママ・パパ・育児を協力してくれるご家族が気をつけたいこと
育児中はどうしても不安や焦りがつきもの。でも、肌トラブルは多くの赤ちゃんが経験する「成長のひとつ」です。
大切なのは、赤ちゃんの変化をよく観察し、清潔と保湿・刺激を避けるケアを心がけること。
そして、ひとりで抱え込まず、パートナーや周囲と情報を共有しながら育児に取り組んでください。
赤ちゃんの健やかな成長のために、毎日のスキンシップを通じて、肌の変化にも気づいてあげられるといいですね。
大切なのは、赤ちゃんの変化をよく観察し、清潔と保湿・刺激を避けるケアを心がけること。
そして、ひとりで抱え込まず、パートナーや周囲と情報を共有しながら育児に取り組んでください。
赤ちゃんの健やかな成長のために、毎日のスキンシップを通じて、肌の変化にも気づいてあげられるといいですね。
不安になったときの相談先
肌の異常が続くときや育児に迷いがあるときは、助産師外来、小児科、保健センターなどの専門機関に相談してみるのもいいと思います。
今はオンライン相談も充実しているため、忙しいママ・パパでも手軽に専門家とつながれます。
正しい情報と支えを得ることで、育児がもっと安心で楽しくなりますよ。
今はオンライン相談も充実しているため、忙しいママ・パパでも手軽に専門家とつながれます。
正しい情報と支えを得ることで、育児がもっと安心で楽しくなりますよ。
かりゆし助産院の訪問助産師サービス

かりゆし助産院は、育児をされておられるご自宅や里帰り先へ助産師が出向きケアをさせていただきます。
育児のご相談では、ご自宅にある育児グッズでケアの提案を行うことができ、その他に必要なものがあれば具体的にご案内させていただいております。
育児相談のサービスとしては、1時間程度で様々な育児に関するご相談をお受けしております。
ただただ“誰かとお話ししたい、それなら育児の相談もできる小松を”とご指名していただける方もありがたいことにいてくださいます。
・お肌のケアの方法を詳しく聞きたい
・授乳相談をしたい
・沐浴をしてほしい
・内風呂の方法が不安だから見守ってほしい
・内風呂でお手伝いをしてほしい
・育児の相談をしたい
など相談事や依頼が複数ある場合、実費を承りますが、訪問の産後ケアを1時間単位で1~3時間までお受けするサービスもご用意がございます。
また、ご予約していただく際にどのようなことを相談したいか、どのようなサービスを受けたいかご提示していただくとよりスムーズにご予約をお受けすることができます。
また、当院を1回でもご利用いただいた方へのサービスとして、公式LINEでの簡単なご相談サービスも受け付けております。
ぜひ、ご利用ください。
育児のご相談では、ご自宅にある育児グッズでケアの提案を行うことができ、その他に必要なものがあれば具体的にご案内させていただいております。
育児相談のサービスとしては、1時間程度で様々な育児に関するご相談をお受けしております。
ただただ“誰かとお話ししたい、それなら育児の相談もできる小松を”とご指名していただける方もありがたいことにいてくださいます。
・お肌のケアの方法を詳しく聞きたい
・授乳相談をしたい
・沐浴をしてほしい
・内風呂の方法が不安だから見守ってほしい
・内風呂でお手伝いをしてほしい
・育児の相談をしたい
など相談事や依頼が複数ある場合、実費を承りますが、訪問の産後ケアを1時間単位で1~3時間までお受けするサービスもご用意がございます。
また、ご予約していただく際にどのようなことを相談したいか、どのようなサービスを受けたいかご提示していただくとよりスムーズにご予約をお受けすることができます。
また、当院を1回でもご利用いただいた方へのサービスとして、公式LINEでの簡単なご相談サービスも受け付けております。
ぜひ、ご利用ください。
かりゆし助産院の訪問範囲
箕面市にある訪問型助産院のかりゆし助産院です。
当助産院では、箕面市や茨木市、吹田市、豊中市、池田市の子育て中のご家族へ、育児の現場であるご家庭へ出向き子育て相談や授乳相談、乳房トラブルケア、沐浴や内風呂などの授乳・育児相談に対応しております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様とお会いし、ともに考える時間が持てることを楽しみにしています。
当助産院では、箕面市や茨木市、吹田市、豊中市、池田市の子育て中のご家族へ、育児の現場であるご家庭へ出向き子育て相談や授乳相談、乳房トラブルケア、沐浴や内風呂などの授乳・育児相談に対応しております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様とお会いし、ともに考える時間が持てることを楽しみにしています。