妊娠おめでとうございます。
待ち望んだ赤ちゃんとの対面を前に、喜びを感じる一方、つわりや体調不良に悩んでいませんか?
「食べられない」「吐き気が止まらない」「いつまで続くの?」そんな不安な日々を送っている方も多いでしょう。
この記事では、助産師の視点から、つわりや体調不良を乗り越えるためのヒントを「受診のタイミング」と「楽になる方法」に焦点を当ててお届けします。
つわりは妊娠期間中のひとつの山場ですが、正しい知識と工夫で乗り越えられます。ぜひ、この記事を読んで、少しでも心と体を楽にするためのヒントを見つけてください。
つわりってどうして起こるの?その原因と時期

つわりの原因は「HCG」?妊娠初期に増えるホルモンの影響
つわりの主な原因は、妊娠初期に急増するホルモン「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」が関わっていると考えられています。
hCGは、妊娠を維持するために必要なホルモンで、受精卵が子宮に着床すると分泌が始まります。
このhCGが脳の嘔吐中枢を刺激したり、自律神経のバランスを乱したりすることで、吐き気や食欲不振といったつわりの症状が現れると考えられています。
他にも、プロゲステロンやエストロゲンといった女性ホルモンの変化、ビタミンB6の不足、精神的なストレスなども症状へ影響するといわれています。
つわりは体が新しい命を迎え入れるための準備期間。体調の変化に合わせ無理をせずご家族で向き合うことが大切です。
hCGは、妊娠を維持するために必要なホルモンで、受精卵が子宮に着床すると分泌が始まります。
このhCGが脳の嘔吐中枢を刺激したり、自律神経のバランスを乱したりすることで、吐き気や食欲不振といったつわりの症状が現れると考えられています。
他にも、プロゲステロンやエストロゲンといった女性ホルモンの変化、ビタミンB6の不足、精神的なストレスなども症状へ影響するといわれています。
つわりは体が新しい命を迎え入れるための準備期間。体調の変化に合わせ無理をせずご家族で向き合うことが大切です。
つわりのピークはいつ?多くの人が経験する時期
つわりの症状は、個人差が非常に大きいです。
まったく症状がない方もいれば、寝込むほどひどい方もいます。
一般的に、妊娠5〜6週頃から始まり、妊娠8〜11週頃にピークを迎えることが多いです。この時期はhCGの分泌量が最も増えるため、症状も強く出やすい傾向にあります。
ピークを過ぎると、徐々に症状が落ち着き始め、妊娠12〜16週頃には多くの人がつわりから解放されます。
もちろん、なかには出産まで症状が続く方もいます。
いつか必ず終わりが来ることを信じて、焦らずゆっくりと過ごしてみませんか。
まったく症状がない方もいれば、寝込むほどひどい方もいます。
一般的に、妊娠5〜6週頃から始まり、妊娠8〜11週頃にピークを迎えることが多いです。この時期はhCGの分泌量が最も増えるため、症状も強く出やすい傾向にあります。
ピークを過ぎると、徐々に症状が落ち着き始め、妊娠12〜16週頃には多くの人がつわりから解放されます。
もちろん、なかには出産まで症状が続く方もいます。
いつか必ず終わりが来ることを信じて、焦らずゆっくりと過ごしてみませんか。
「これってつわり?」つわりの種類と症状をチェック

食べづわり、吐きづわり…あなたのタイプは?
つわりにはいくつかのタイプがあります。
最も一般的なのが、吐き気がして食事がとれなくなる「吐きづわり」です。ひどくなると、飲んだり食べたりしたものがすべて吐いてしまう「吐き悪阻(おそ)」に発展することもあります。
次に多いのが、空腹になると気分が悪くなる「食べづわり」です。少しでもお腹が空くと気持ちが悪くなるため、常に何かを口にしていないと落ち着かない状態になります。
これら以外にも、特定の匂いがダメになる「匂いづわり」や、眠気が強くなる「眠りづわり」など、さまざまな症状があります。
自分の症状がどのタイプかを把握することで、対処法も見つけやすくなります。
最も一般的なのが、吐き気がして食事がとれなくなる「吐きづわり」です。ひどくなると、飲んだり食べたりしたものがすべて吐いてしまう「吐き悪阻(おそ)」に発展することもあります。
次に多いのが、空腹になると気分が悪くなる「食べづわり」です。少しでもお腹が空くと気持ちが悪くなるため、常に何かを口にしていないと落ち着かない状態になります。
これら以外にも、特定の匂いがダメになる「匂いづわり」や、眠気が強くなる「眠りづわり」など、さまざまな症状があります。
自分の症状がどのタイプかを把握することで、対処法も見つけやすくなります。
匂いや唾液も?つわりで変化する体と心のサイン
つわりの症状は、吐き気や食欲不振だけではありません。今まで好きだった匂いがダメになったり、炊飯器の匂いや香水、柔軟剤の匂いで気分が悪くなる「匂いづわり」もよく見られる症状です。
また、唾液が異常に増え、飲み込むと気持ち悪くなる「よだれづわり」に悩まされる方もいます。常に吐き出したいと感じるため、外出するのが億劫になることもあります。
さらに、イライラしたり、気分が落ち込んだりと精神的に不安定になることもあります。
これは、ホルモンの急激な変化や体調不良が原因です。
つわりは体だけでなく、心にも大きな影響を与えます。つらい時は無理せず、心と体を休めるように心がけてください。
また、唾液が異常に増え、飲み込むと気持ち悪くなる「よだれづわり」に悩まされる方もいます。常に吐き出したいと感じるため、外出するのが億劫になることもあります。
さらに、イライラしたり、気分が落ち込んだりと精神的に不安定になることもあります。
これは、ホルモンの急激な変化や体調不良が原因です。
つわりは体だけでなく、心にも大きな影響を与えます。つらい時は無理せず、心と体を休めるように心がけてください。
【助産師が解説】つわりで病院に行くべきタイミング

どんな症状が出たら受診?受診の目安を具体的に
つわりは多くの妊婦さんが経験する自然なことですが、中には医療の助けが必要なケースもあります。
特に注意が必要なのが、「妊娠悪阻(にんしんおそ)」です。
これは、つわりがひどすぎて、母体の健康に悪影響を及ぼす状態です。具体的には、以下の症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
☑1日を通して何も食べられず、水分もほとんど摂れない
☑体重が妊娠前より5%以上減少した
☑1日に何度も吐き、尿が出ない、または量が極端に少ない
☑立ちくらみやめまい、動悸がする
☑強い腹痛や頭痛を伴う
☑意識がもうろうとする
これらの症状は、脱水や栄養失調のサインです。無理をせず、早めにかかりつけの産婦人科の医師に相談してください。
特に注意が必要なのが、「妊娠悪阻(にんしんおそ)」です。
これは、つわりがひどすぎて、母体の健康に悪影響を及ぼす状態です。具体的には、以下の症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
☑1日を通して何も食べられず、水分もほとんど摂れない
☑体重が妊娠前より5%以上減少した
☑1日に何度も吐き、尿が出ない、または量が極端に少ない
☑立ちくらみやめまい、動悸がする
☑強い腹痛や頭痛を伴う
☑意識がもうろうとする
これらの症状は、脱水や栄養失調のサインです。無理をせず、早めにかかりつけの産婦人科の医師に相談してください。
検査と治療法は?「妊娠悪阻」と診断されたら
「妊娠悪阻」と診断された場合、脱水や栄養失調を防ぐための治療が行われます。
主な治療法は、点滴による水分や電解質、ブドウ糖などの補給です。
これにより、脱水状態を改善し、体力を回復させます。症状が軽度であれば、通院で点滴を受けることも可能ですが、重度の場合は入院が必要となることもあります。
入院中は、点滴のほか、安静を保ち、心身ともに休養をとることで回復を目指します。つらい症状に耐え続ける必要はありません。
医療の力を借りることで、少しでも楽な状態になることができます。遠慮せずに専門家を頼りましょう。
主な治療法は、点滴による水分や電解質、ブドウ糖などの補給です。
これにより、脱水状態を改善し、体力を回復させます。症状が軽度であれば、通院で点滴を受けることも可能ですが、重度の場合は入院が必要となることもあります。
入院中は、点滴のほか、安静を保ち、心身ともに休養をとることで回復を目指します。つらい症状に耐え続ける必要はありません。
医療の力を借りることで、少しでも楽な状態になることができます。遠慮せずに専門家を頼りましょう。
今日からできる!つわりを楽にするための工夫

食べられるものを探そう!食事や水分補給のヒント
つわり中は、食べたいものが日によって変わったり、まったく食べられない日があったりします。まずは「食べられるものを、食べられる時に、少しずつ」を意識してみましょう。
◇水分補給:吐き気がつらい時は、氷をなめたり、炭酸水を少しずつ飲んだりするのがおすすめです。
◇食べ物:さっぱりとしたものが食べやすい傾向にあります。冷たいフルーツ、ゼリー、冷やしうどん、おにぎりなどがおすすめです。
◇食事の回数:1日3食にこだわらず、空腹にならないように少量を何回かに分けて食べましょう。枕元にビスケットなどを置いておき、朝起きた時にすぐ口にするのも効果的です。
無理に栄養を摂ろうとせず、まずは「食べられること」を優先しましょう。
◇水分補給:吐き気がつらい時は、氷をなめたり、炭酸水を少しずつ飲んだりするのがおすすめです。
◇食べ物:さっぱりとしたものが食べやすい傾向にあります。冷たいフルーツ、ゼリー、冷やしうどん、おにぎりなどがおすすめです。
◇食事の回数:1日3食にこだわらず、空腹にならないように少量を何回かに分けて食べましょう。枕元にビスケットなどを置いておき、朝起きた時にすぐ口にするのも効果的です。
無理に栄養を摂ろうとせず、まずは「食べられること」を優先しましょう。
気持ち悪さを和らげる!日常生活で試せること
日常生活の中で、つわりの不快感を和らげるためのヒントをいくつかご紹介します。
◇匂い対策:ご飯を炊く匂いがダメな場合は、炊飯器を換気の良い場所に置いたり、冷凍ご飯を活用したりしましょう。柑橘系の香りを嗅ぐと気分が和らぐ方もいるので、アロマオイルなどを試してみるのも良いでしょう。
◇休息:無理は禁物です。横になりたい時は、いつでも横になれる環境を整えましょう。
◇体を締め付けない服装:お腹を締め付ける服装は、吐き気を誘発することがあります。ゆったりとした楽な服装を選びましょう。
◇気分転換:つわりで気が滅入る時は、無理のない範囲で散歩をしたり、好きな音楽を聴いたりして気分転換をしてみましょう。
これらの工夫は、つわりの症状を完全に消すものではありませんが、少しでも楽になるきっかけになるはずです。
◇匂い対策:ご飯を炊く匂いがダメな場合は、炊飯器を換気の良い場所に置いたり、冷凍ご飯を活用したりしましょう。柑橘系の香りを嗅ぐと気分が和らぐ方もいるので、アロマオイルなどを試してみるのも良いでしょう。
◇休息:無理は禁物です。横になりたい時は、いつでも横になれる環境を整えましょう。
◇体を締め付けない服装:お腹を締め付ける服装は、吐き気を誘発することがあります。ゆったりとした楽な服装を選びましょう。
◇気分転換:つわりで気が滅入る時は、無理のない範囲で散歩をしたり、好きな音楽を聴いたりして気分転換をしてみましょう。
これらの工夫は、つわりの症状を完全に消すものではありませんが、少しでも楽になるきっかけになるはずです。
家族や周囲のサポートを上手に頼るには?

パートナーにどう伝える?つらい気持ちを共有するコツ
つわりのつらさは、経験したことがない人にはなかなか伝わりにくいものです。
パートナーに理解してもらうためには、具体的な言葉で症状を伝えることが大切です。
「だるい」だけでなく、「ずっと船酔いしているみたい」「一日中吐き気がする」など、具体的な感覚を伝えてみましょう。
また、「ごはんを作るのがつらいから、簡単なものでいいから買ってきてほしい」「今日は洗濯だけお願いしてもいい?」など、具体的に「してほしいこと」を伝えると、パートナーも行動しやすくなります。
一人で抱え込まず、パートナーと一緒にこの時期を乗り越えるんだという気持ちで向き合いましょう。
パートナーに理解してもらうためには、具体的な言葉で症状を伝えることが大切です。
「だるい」だけでなく、「ずっと船酔いしているみたい」「一日中吐き気がする」など、具体的な感覚を伝えてみましょう。
また、「ごはんを作るのがつらいから、簡単なものでいいから買ってきてほしい」「今日は洗濯だけお願いしてもいい?」など、具体的に「してほしいこと」を伝えると、パートナーも行動しやすくなります。
一人で抱え込まず、パートナーと一緒にこの時期を乗り越えるんだという気持ちで向き合いましょう。
職場での理解を得るには?無理なく働くためのポイント
仕事をしている場合、つわりと仕事を両立させるのは大変です。
まずは、直属の上司や信頼できる同僚に妊娠したことを伝え、つわりの症状について正直に話しましょう。無理をすると、かえって症状が悪化する可能性があります。「少し休憩させてほしい」「時差出勤を検討してほしい」など、自分の体調に合わせた働き方を相談してみると良いでしょう。
可能であれば、妊娠初期は業務量を調整してもらう、テレワークを活用するなど、無理なく働ける環境を整えることが大切です。
まずは、直属の上司や信頼できる同僚に妊娠したことを伝え、つわりの症状について正直に話しましょう。無理をすると、かえって症状が悪化する可能性があります。「少し休憩させてほしい」「時差出勤を検討してほしい」など、自分の体調に合わせた働き方を相談してみると良いでしょう。
可能であれば、妊娠初期は業務量を調整してもらう、テレワークを活用するなど、無理なく働ける環境を整えることが大切です。
おわりに

つらい時期を乗り越えて、楽しいマタニティライフを
つわりは、多くの妊婦さんが経験する試練であり、不安や焦りを感じるかもしれません。
しかし、いつか必ず終わりがきます。この時期は、赤ちゃんが元気に育っている証拠でもあります。無理をせず、自分の体と心の声に耳を傾けてください。
周囲のサポートを上手に頼り、食べられるものを少しずつでも口にする。そして、つらい時はいつでも医療機関に相談できることを忘れないでください。
つわりを乗り越えた先には、きっと楽しくて幸せなマタニティライフが待っています。
この記事が、あなたのつらい気持ちを少しでも和らげる一助となれば幸いです。
しかし、いつか必ず終わりがきます。この時期は、赤ちゃんが元気に育っている証拠でもあります。無理をせず、自分の体と心の声に耳を傾けてください。
周囲のサポートを上手に頼り、食べられるものを少しずつでも口にする。そして、つらい時はいつでも医療機関に相談できることを忘れないでください。
つわりを乗り越えた先には、きっと楽しくて幸せなマタニティライフが待っています。
この記事が、あなたのつらい気持ちを少しでも和らげる一助となれば幸いです。
妊娠中の不安、一人で抱え込まないで!「箕面市 かりゆし助産院」にできること
つわりでつらいとき、そして出産に向けての不安や悩みを抱えているのはあなただけではありません。
専門家と一緒に解決策を探しませんか?
大阪府箕面市にある「かりゆし助産院」は、妊娠中から産後まで、ママとご家族に寄り添うケアを提供しています。
◇妊娠中のケア
・妊娠中の体調不良や食生活についてのご相談
・出産準備やバースプランについてのご相談やアドバイス
・心と体の変化に合わせた個別サポート
・ご自宅への訪問ケアで、無理なく相談可能
訪問助産師が、一人ひとりの状況に合わせて丁寧にサポートします。つらい気持ちを我慢せずに、まずは一度お気軽にご相談ください。
出産後の授乳相談や育児サポートも充実しているので、産後も安心してご相談ください。
専門家と一緒に解決策を探しませんか?
大阪府箕面市にある「かりゆし助産院」は、妊娠中から産後まで、ママとご家族に寄り添うケアを提供しています。
◇妊娠中のケア
・妊娠中の体調不良や食生活についてのご相談
・出産準備やバースプランについてのご相談やアドバイス
・心と体の変化に合わせた個別サポート
・ご自宅への訪問ケアで、無理なく相談可能
訪問助産師が、一人ひとりの状況に合わせて丁寧にサポートします。つらい気持ちを我慢せずに、まずは一度お気軽にご相談ください。
出産後の授乳相談や育児サポートも充実しているので、産後も安心してご相談ください。