LOADING

CONTENTS コンテンツ

一ヶ月検診、本当にお疲れ様でした。これでようやく、あかちゃんとの沐浴を卒業して、パパやママと一緒にお風呂に入れるようになりますね。

あかちゃんとの初めてのお風呂は、多くのママ・パパにとってドキドキの瞬間です。「泣いてしまったらどうしよう」「お湯加減は大丈夫?」と不安になることもあります。実際、1か月健診や新生児訪問の際にも「自宅のお風呂に入れていいの?」「沐浴から内風呂に切り替えるタイミングは?」といった質問がよく寄せられます。

この記事では、助産師がそんなママとパパのドキドキをワクワクに変える、内風呂デビューのポイントを3つご紹介します。読めばきっと、不安は和らぎあかちゃんとのお風呂タイムを楽しめるようになりますよ。

内風呂デビュー、いつからOK?知っておくべきこと

沐浴から内風呂への移行タイミング

あかちゃんが内風呂に移行できるタイミングは、一般的に生後1ヶ月とされています。
ただし、これはあくまで目安です。一ヶ月検診で、あかちゃんの体重が増え、健康状態が安定していることを確認してからにしましょう。
また、あかちゃんのへその緒が完全に取れて、おへそが乾いていることも大切です。もし、まだおへそがジュクジュクしている場合は、医師や助産師に相談してからにしてください。
また、焦って内風呂に切り替える必要はありません。
ご家族さんが安心して一緒にお風呂に入る準備ができるように進めていけたらいいですね。

内風呂デビュー前に準備すること

内風呂デビューをスムーズにするために、事前にいくつか準備しておきましょう。
まず、浴室の温度を25度前後に設定しておくことが重要です。あかちゃんは体温調節機能が未熟なので、脱衣所とお風呂場の温度差が大きいと、風邪をひいてしまう可能性があります。
次に、バスチェアやベビーバスネットなど、あかちゃんを安定させておけるグッズを用意しましょう。これらのアイテムを使うと、パパやママが両手を使ってあかちゃんを洗うことができます。
最後に、あかちゃんの体を拭くバスタオルや保湿剤、着替えを脱衣所に準備しておくことを忘れないでください。お風呂上がりはあかちゃんを冷やさないように、すぐにケアできるようにしておきましょう。

【ポイント1】赤ちゃんと安全に入るための3つのステップ

お風呂に入れるタイミングと温度

内風呂デビューでは、お風呂に入れるタイミングと温度が最も重要です。
まず、お湯の温度は38~40度が最適です。熱すぎるとあかちゃんの肌に負担がかかりますし、低すぎると体が冷えてしまいます。
お風呂に入れるタイミングは、授乳後1時間以上経ってからがおすすめです。満腹状態で入ると、吐き戻してしまうことがあるので注意してください。
パパやママが先に体を洗ってから、パパやママが抱っこしてあかちゃんがお湯につかる前に温度を確かめながら一緒に入りましょう。

パパママとあかちゃんの洗い方

あかちゃんをお風呂に入れる際は、パパかママのどちらかあかちゃんと一緒に入り洗う・もう一人はお風呂上がりの準備を担当する体制がおすすめです。
バスチェアを使う場合は、あかちゃんの首や腰をしっかり支えながら慎重に洗ってください。
洗うときは、ベビーソープをよく泡立てて、手で優しく洗ってあげましょう。
顔や頭、首のシワや脇の下など、汚れがたまりやすい部分を丁寧に洗うことが大切です。
特に、耳の後ろは忘れがちなので気をつけてください。体を洗い終わったら、シャワーで泡をしっかり流してあげましょう。滑らないように石けんの量は少なめに使うのもポイントです。
また、泣いてしまっても焦らず、声をかけながら短時間で済ませてOK。あかちゃんの安全を第一に、無理をせず「できる範囲で大丈夫」と思えることが、親にとっても安心につながります。

【ポイント2】お風呂であかちゃんとスキンシップ!

お風呂でのふれあいの効果

お風呂は、あかちゃんとのスキンシップを深める絶好の機会です。
温かいお湯の中で、パパやママの優しい手に触れることで、あかちゃんは安心感を得ることができます。
また、歌を歌ってあげたり、話しかけてあげたりすることで、コミュニケーション能力の発達を促す効果も期待できます。
毎日のお風呂タイムを、ただ体をきれいにする時間ではなく、親子の絆を育む大切な時間として捉えましょう。
あかちゃんの柔らかい肌に触れることで、パパやママも日頃の疲れが癒され、幸せな気持ちになりますよ。

内風呂で使える便利グッズ

あかちゃんとのバスタイムをもっと楽しく、もっと楽にする便利なグッズはたくさんあります。
例えば、お風呂に浮かべるおもちゃは、あかちゃんが喜ぶだけでなく、湯船に慣れるきっかけにもなります。
また、湯船で使える絵本や、泡が立つバスボムなど、遊び心をくすぐるアイテムもおすすめです。
さらに、あかちゃんの安全を守るための滑り止めマットや、バスチェアも活用しましょう。
これらのアイテムを上手に使うことで、安全を確保しつつ、あかちゃんと一緒に楽しい思い出を作ることができます。

【ポイント3】もしもの時に慌てない!トラブル対処法

あかちゃんが泣き出してしまったら

あかちゃんがお風呂で泣き出してしまったら、まずは落ち着いて原因を探りましょう。
お湯の温度が高すぎる、または低すぎるかもしれません。または、お腹が空いていたり、眠たかったりすることもあります。
無理に洗い続けず、一度お風呂から出して様子を見てあげましょう。
泣き止まない場合は、お風呂は中断し、着替えさせてあげてください。
無理にお風呂を続けようとすると、あかちゃんがお風呂嫌いになってしまう可能性があるので、あかちゃんの気持ちに寄り添ってみてください。

お風呂で体調が変化した時の対処法

お風呂に入っている間に、あかちゃんがぐったりしたり、顔色が悪くなったり、咳き込んだりすることがあります。
これは、体温が上がりすぎている、または湯気でむせている可能性があります。
少しでも異変を感じたら、すぐに湯船から出して、体を拭いてあげましょう。
必要であれば、水分補給をしてあげてください。
万が一、症状が続くようであれば、すぐに医療機関に相談しましょう。
日頃からあかちゃんの様子をよく観察し、少しの変化にも気づけるようにしておくことが大切です。

おまけのポイント/お風呂後のケアで大切なこと

スキンケアと保湿の基本

お風呂の後はあかちゃんの肌が乾燥しやすくなります。
清潔になったタイミングでしっかりと保湿することが大切です。
ベビーローションやクリームを使い、顔や体全体にやさしく塗ってあげましょう。
特に頬やお腹、背中、関節部分は乾燥しやすいため丁寧にケアするのがおすすめです。
肌トラブルの早期発見にもつながるため、毎日の保湿ケアを観察の時間と捉えるのもポイントです。
肌を優しくなでるように触れることで、あかちゃんも安心し、親子のスキンシップがさらに深まります。

授乳や睡眠につなげる工夫

入浴後は体が温まり、あかちゃんがリラックスしやすい状態になります。
そこで授乳や睡眠にスムーズにつなげる工夫をすると、生活リズムを整えやすくなります。
授乳は入浴後10分ほど経ってからが理想的で、吐き戻しを防ぎやすいタイミングです。
その後は静かな環境で寝かしつけをすると、ぐっすり眠れることが多くなります。
お風呂→保湿→授乳→睡眠という流れを習慣づけることで、あかちゃんの体調も整いやすく、親にとっても一日のリズムが作りやすくなります。
入浴後はただのお世話の時間ではなく「家族みんなのリズムを整える大切な習慣」と捉えるとよいでしょう。

あかちゃんのお風呂、心配事をなくして楽しむ方法

お風呂を特別な時間にするためのまとめ

あかちゃんとの初めてのお風呂は、きっとパパやママにとって、一生忘れられない思い出になります。
もちろん、最初は不安なことや戸惑うこともあるかもしれません。
でも、この記事でご紹介したポイントを参考に、一つずつクリアしていけば大丈夫です。
安全を第一に考え、無理のない範囲で少しずつステップアップしていきましょう。
お風呂は、ただ体をきれいにするだけでなく、親子の絆を深めるかけがえのない時間です。

かりゆし助産院のサービス紹介

かりゆし助産院では、出張沐浴・沐浴や内風呂の入れ方のお手伝い、あかちゃんのお世話全般に関するご相談を承っています。
個別相談や訪問サービスを行っていますので、「あかちゃんのお風呂の入れ方がわからない」「一人でお風呂に入れるのが怖い」といったお悩みをお持ちの方は、お気軽にご連絡ください。
助産師が一人ひとりに寄り添い、丁寧にお手伝いします。
私と一緒に、育児の不安をなくして、楽しい育児生活を送りませんか。